top of page

対象となる方

対象となる方と疾患について

当院の訪問診療のこだわりは、患者さんが安心して快適に過ごせる方法について、いつまでも考え続けていくことです。

訪問診療の経験豊富な、自立支援法指定医、生活保護法指定医、難病指定医、厚生労働省認定・認知症サポート医が幅広い疾患に対応しています。
下記以外にもさまざまな方が対象となります。
がんの方、認知症・精神疾患の方、疼痛のある方は、特に多くの方を診ています。

  • がん、難病にて自宅療養中の方

  • 脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血)後の方

  • 認知症、老人性うつ・神経疾患の方

  • 精神疾患、老年期精神病、統合失調症の方

  • 脊椎疾患・骨折にて通院困難な方

  • 在宅酸素療法中の方

  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの慢性疾患

  • 胃ろうを造設された方

  • 栄養障害、摂食・嚥下障害の方

  • 泌尿器系疾患、夜間頻尿、排尿障害の方

  • 尿バルーンカテーテル留置中の方

  • 老人性運動器疾患(骨粗鬆症、圧迫骨折、変形性関節症、 大腿頸部骨折)

  • リウマチ、リウマチ類縁疾患、膠原病の方

  • 皮膚疾患の方

  • 慢性心不全、慢性呼吸不全

  • 老衰

※個別の事例に関してもご相談ください。

611145.png
例えばこのようなケースがございます。

ケース1

月に1回程度の受診で、近くのお医者さんから薬をもらっていたが、
足腰が弱くなり、通院するのが大変になってきた。外出するのも大変になってきた。

ケース2

一緒に住んでいる夫の言動がおかしい。認知症かもしれない。
自宅での療養・治療を受けたいが、認知症の診断と治療をしてくれる先生はいないだろうか。

ケース3

認知症もあり、嚥下機能も低下し食べられなくなり入院となったが、環境の変化に戸惑いがある。病院でなく、住み慣れた家で家族とともに看ていきたいが、どうしたらよいかわからない。

ケース4

悪性腫瘍で痛みがある。痛みをおさえながら、住みなれた自宅で最期まで看ていきたい。

ケース5

母(受診者)の歩行するのが難しくなり、通院ができなくなった。代わりにいつもの近医へ薬をもらいに行っている。でも急に具合がわるくなったら困るので、かかりつけの急変時にも診てくれる、訪問してくれるかかりつけ医を探している。

サルコペニア・フレイルって何?

「サルコペニア」とは、「加齢にともなっておこる骨格筋量・筋力の低下」を意味します。
人間は老化により、徐々に上記の状態を引き起こします。

サルコペニアの診断基準は、下記を主とするものです。

  1. 筋肉量の低下

  2. 筋力の低下

  3. 身体能力の低下

次に、サルコペニアもフレイルも、加齢に伴う体の機能低下を意味しますが、この2つはどのように違うのでしょうか。

サルコペニアは、筋肉量の減少を主体としていて、筋力や身体機能の低下を主要因としているのに対し、フレイルは、運動処理能力・日常生活の活動性・認知機能・栄養状態・移動能力・筋力・疲労感・持久力・バランスなど、身体全体に関わる幅広い要素を含んでいます。

フレイルの診断基準としては、次の要素があります。

フレイルの評価表

  1. 体重が減少

  2. 歩行速度が低下

  3. 疲れやすい

  4. 身体の活動レベルが低下

  5. 握力が低下

上記 5つのうち、3つが当てはまるとフレイルされる。

561803.png

高齢者の心身の虚弱を幅広く定義するフレイルについて

フレイルには、筋力低下などの「身体的フレイル」だけではなく、認知機能の低下やうつ症状からおきる「精神・心理的フレイル」、嚥下や口腔機能の衰えからおきる「オーラルフレイル」、閉じこもりや誰とも会うことがない状態を背景にした「社会的フレイル」などの要素も含まれており、高齢者におこりやすい心身の虚弱を、身体状態・精神状態・社会生活面などから表した概念です。

もともと持病があると「フレイル」になりやすい?

変形性腰椎症や腰椎圧迫骨折などの整形外科疾患、タバコを吸っていてなる肺気腫(COPD)、糖尿病や慢性心不全なども、フレイルとなりやすい疾患です。

フレイルになりやすい疾患の一例
●糖尿病  ●認知症 ●うつ病 ●統合失調症 ●骨粗鬆症 ●運動器不安定症
●慢性心不全 ●慢性腎臓病 ●脊髄損傷 ●肺気腫(COPD)

bottom of page